2012年12月28日金曜日

パフェをたずねて三ぜ…百キロ 〜第3話〜

第2話を経て、いよいよ河津へ到着。
ここからは内陸へ入り、七滝を目指す。

ちなみにこれ、「ななだる」と読む。
ボクも看板を見るまで知らなかった。

真鶴が「まなずる」だったり、
熱川が「あたがわ」だったり、
へーそうだったんだって地名を知るのも面白い。


ここまで150km走ってからの登り。
少し心配だったが、勾配もキツくなく、なんなく登ることができた。
あまり人気の無い道を登り、
本当にこんな所にあるのかと思ったら…

あった!
あった!!

ついに到着。
七滝茶屋。

 イチゴパフェが名物らしいのに、
えらく普通な和風な建物だった。


ワクワクを押さえながら、
自転車を置き、
店に入ろうと扉に近づくと…


「本日終了」


ん?????



よーく見る。

そこには明らかに「本日終了」の文字が。


まさかの定休日。
確かにサイトには不定休とは書いてあったが、
さすが田舎。自由すぎるぜ。


このワクワクどうしてくれよう、
と思いながら座って休憩していると、
やっぱり他の人もやってくる。

おばさんが車から降りると、
「え、なに、やってないの?」
「はい、お休みみたいです。」
「あらー、どこかに(店の人)いないかしら…」
「えwそういうもんなんですか?w」
(しばらくそのへんを探すおばさん)
「んーいないわねぇ。残念ねーせっかく登ってきたのに」
「そうですね」
「まぁ自転車のあなたに比べたらたいしたことないしね」
「えぇ(ボク登ってきたどころか7時間もかけてここまできましたけどね)」
「今日は諦めるか」
「…(やっぱそうなるよね)」

というやり取りも経て、なんとなく諦めがついたので、帰路へ。


少し行ったところで、やっぱり甘味が欲しくなり寄り道。
いしや。
看板商品は踊子最中とバターどら焼き。
どちらもなかなか美味しかった。

寒いので店内で食べさせてもらっていると、
おかみさんがお茶を2つ持って…
「意見が分かれましてー
私は寒いから温かいのがいいって言ったんですけど、
主人は走ってきたんだから冷たい方がいいに決まってるって言うんです。
なので両方持ってきました。どうぞ。」
と言って置いて行ってくれた。

もうなんかその優しさで心が温まった。
田舎素晴らしい。


いしやを出て、さらに戻る。
帰りは一度通った道のせいか、少し楽に感じた。

途中でまた寄り道。
やっぱり温泉まんじゅうは食べないと。
寄ったのは「伊豆一の蔵」

蔵蒸し万十。普通味とぐり茶味。
どちらもとっても美味しい。
厚皮8ミリにこだわっているそうで、
皮のモチモチ感がとってもいい。
餡も舌触りがよく、本当に美味しかった。





土産物に元気をもらった。
あとはボクが頑張るのみ。

ひたすら、ただひたすらペダルを回す。
幾度と現れる丘も、
「終わらない坂はない」という誰かの言葉を思い出し、
ただひたすら前へ。



そして21時。
ついに自宅に到着。

朝家を出てから14時間30分。
実際にペダルを漕いでいた時間は11時間40分。
信号待ちの時間など含めると、一日の半分以上はサドルにまたがっていたと。

走行距離は302km。
ついに300km超えを達成!
過去最長記録。


しかしイチゴパフェ食べれなかったのは残念。
またいつかトライしたい。
でも次は、もうちょっと暖かい気候の時。
この時期朝夜の寒さは大変。
いつになるか。

パフェをたずねて三ぜ…百キロ 〜第2話〜

第1話で伊東へ到着。
しかし道のりはまだまだ長かった。


ようこそ伊豆へ。という看板。
道の近くには伊豆急行が走り。
伊豆高原も通りすぎる。
なのに目的地はまだまだ。
伊豆広すぎ…。
精神的に蝕まれながらも、前の道だけに集中し走り続ける。


すると…
きた。
 先日七滝茶屋を紹介してくれた友だちと来た飯屋。(その時は車)
突然の安心感。
ちょっとホッとしながら、スルーして先へ。

しばらく走ると先日来た温泉宿に到着。
赤沢温泉。
ここの露天風呂は素晴らしい景観だった。
ぜひまた行きたい。でも今回はスルー。

友だちと来た時はこの温泉につかって、帰路についたが。
今日はもっと先へ。


温泉から見た海岸線を走る。

しかしここらは本当に温泉地帯。
次々に温泉地を通り過ぎる。
浮山、赤沢、大川、北川、熱川、片瀬、白田、稲取、今井浜、そして河津。
どんだけ。

しかも嫌らしいのが、
熱海や湯河原もそうだけど、
それぞれの温泉地は海岸近くの標高の低い所に、
その間の道路は崖の上を通る。
そのため道はアップダウンの連続。
標高表だとこうなる。
一つひとつの標高はたいしたこと無いが、
ロングライドの中ではなかなかだるい。
上手く足に負担をかけないようにさばいて行く。



そんなこんなで河津到着。
ここまで来るともう真東に伊豆大島が見える。
違うとこに来たなぁという感じ。


さぁいよいよここから内陸へ入り、
目的地の七滝茶屋へ。

どんなイチゴパフェが待っているのか。


第3話へつづく。

パフェをたずねて三ぜ…百キロ 〜第1話〜

昨日はロングライド。
目指すは伊豆は河津にある、七滝茶屋。
目当てはここのイチゴパフェ。
先日友だちに美味しいと紹介してもらったので、ぜひ行ってみようと。

コース取りはこのような感じ。
神奈川を斜めにぶった切り、その後相模湾を臨みながら、伊豆半島沿いを行く。
ほぼ一直線。片道約150km。


出発は朝6時半。
若干空は白んできているものの、まだ日の出前。
気温はまさかの氷点下。
でもまだジャージが乾いているのでそんなに寒くなかった。


足を使いきらないように、セーブしながら。
でものんびりしすぎないように、ずっと続けられるであろうギリギリの速度で進む。

相模大野から51号線に乗り、246号線に合流。
厚木から小田原厚木道路沿いの63号線を行く。
ここは信号のあまり無いド平坦で、ボクの好きなコース。

平塚ICに到着した頃にはずいぶん陽も上がって暖かくなった。
ここからさらに63号線を行き、1号線に入り小田原に向かう。

小田原の少し手前でパシャリ。
画面中央右に見える出っぱりが真鶴のあたり。
画面中央にうっすら見えるのが伊東のあたり。
今回の目的地はそのさらにずっと先にある。
そう思うとちょっと気が遠くなる。

しかし自転車なら大丈夫。
この20cmにも満たないクランクを、
ただひたすら回し続けるだけで、
どこまでもどこまでも連れて行ってくれる。
そう思い、先へ。


小田原を通過し135号線へ。
この時点で時刻は9時。
出発から2時間半。いいペース。


ここからはずっと海岸線。
こんな景色を見ながら走る。
 このなんとも言えない気持ちよさ。
今日は風もあまりなく素晴らしかった。

海や湖沿いを走る時は車線のことも考えてルートを選ぶ。
日本は左側通行なので、必ず左側に見たいものを臨むように。
半島や島なら右回り。湖なら左回り。
気持ちよさが全然違う。


そんなこんなで真鶴へ。
小田原がもうあんな遠くに。
ちなみにこの間10kmあまり。
信号は一切なし。最高。

以前熱海を目指した時は、真鶴半島も観光したが、
今回は先を急ぐのでスルー。

この真鶴半島には、かながわ景勝50選の一つ「三ツ石」がある。
干潮時には先まで歩いて行けるそうな。


真鶴をスルーし、湯河原もスルーし、
10時頃には熱海に到着。
以前は熱海も遠く感じたが。
今では全然。
成長を感じた。

そして熱海もスルーしさらに南へ。
もう伊東もはっきり見えてくる。

11時。
伊東に到着。
道の駅伊東マリンタウンでしばし休憩。
建物がカラフルで可愛かった。

さて、ついに伊東にきた。
目的地まであと一踏ん張り!
と、地図を見て愕然とする。

目的地はまだまだずっと先…。
行けるのか本当に…。


第2話へつづく。

2012年12月25日火曜日

イノーの本気

自転車には2種類のギア盤がある。

一つはフロントギア。
ペダルを漕ぐと、こいつが回る。

もう一つがリアギア。
フロントの回転がチャーンを介してこいつに伝わり、ホイールが回る。

フロントギアとリアギア。
両者の回転により、自転車は前に進む。

フロントは歯数が増えると、ギアが重くなる。
リアは歯数が減ると、ギアが重くなる。
不思議よね。
その歯数の組み合わせ、ギア比というが。
フロント×リア。
それを変えながら、その場その場に合ったギアの重さに調節しながら走る。



本題。


雑誌でこんなページがあった。
昔、名を馳せた選手。
ベルナール・イノー。

写真の自転車をよく見ると…。
フロントのギア(チェーンリング)が…でかい!

なんとアウター53のインナー46。
46!?
今、選手が使う一般的なのが53−39。
ボクもこれ。
完成車売りで多いのは50−34。
ここから比べるとインナーの歯数は約1.35倍。
単純に考えて1.35倍ギアが重い。


今よりもずっと重い自転車で、
今よりもずっと舗装の悪い道を、
今よりもずっと重いギアで駆け上ったイノー。



昔の人はとんでもないな。

2012年12月22日土曜日

こだわり〜前編〜

前にスペックは紹介した。

今回はもっと深く。
こだわりを。


フレームはWilier Cento1(ウィリエール チェントウノ)。

Wilier Triestinaはイタリアの老舗メーカー。
1906年創業。今年で106年。
イタリア三大メーカーと呼ばれるCOLNAGO、DE ROSA、PINARELLO。
それよりもずっと長い歴史をもつ。


どうせ乗るならハイクラス、そう思ってるボク。
当時このフレームの上にCento1SLがあったが、あえて無印のCento1。
微妙に形が違う。
よりなだらかな、エロティックな造形。
ひとつのこだわり。

そして年式は2010。
2011から値が落ちた。
でもいけない。
2010のデザインでなければ。
大枚をはたいてでも。
これしかない。
ひとつのこだわり。


トップチューブには大きな、トリエステの紋章。
三つ又の槍、コルセスカを模したもの。
大きく、その存在を誇示する。
そこに攻撃性がある。
誰よりも強く。
突き刺すが如く。


後三角は、それは流線的で。
無駄は一切無い。
淀みなく、すべてのエネルギーを前へ。

チェーンステーは左右非対称。
チラ見せWilier。
チラリがいい。
ちょっとだけ。だけよ。


フォーク先にはイタリアントリコロール。
地味に、しかしはっきりと。
イタリアの誇りをそこに。


他にもたくさん。
キリがないが。
今回はここまで。
フレームへのこだわり。

こだわり〜後編〜

フレーム以外に目を向ける。


一番のこだわりはおそらくこれ。
ハンドルバー。
Wilierカスタム。
遥か海の向こうからやってきた。
このフレームと共に在るために創られた。
誕生した時から決まっていた居場所。
そこに納まった時の安定感たるや。

自転車に乗る上で一番ナンセンスなのは、
自転車に乗らされること。
自分の肉体に合わせて自転車の形を変える。
自転車に合わせることは甚だナンセンス。

しかし、これはそうさせない。

このハンドルはステム一体型。
落差や角度は決められない。

ハンドルの言うがまま。成すがまま。
主導権を握るのはこのハンドル。
ボクは手を添えるだけ。
ハンドルに呼応するだけ。

不思議と生まれてくる感覚。
意思の疎通。
支配ではない。共存。
一つになる。人車一体。




ボトルケージ。
地味にひっそりとWilierカスタム。
これも海を越えて。



コンポーネントはCampagnolo SuperRecord。

イタリアの最高峰。
どうせ乗るならハイクラス。
いつもそう。



ホイールはFulcrum。
やはりイタリア。
しかしCampagnoloではなくFulcurm。
ただの観賞品ではない。
より速く、駆けるために。
高剛性。
そしてグランツールでWilierを駆る、ランプレへのリスペクトを込めて。


タイヤもイタリア。Velofrex。
とても小さく、しかしハッキリと。
イタリアの情熱を表すトリコロール。




こだわりはいつまでも。
求め続けて求め続けて。
行き着く先は…。

2012年12月19日水曜日

愛用品〜ワイヤー〜

俺の愛用品。ワイヤー編。
今回紹介はGore Ride On。

サイクリングアパレルでおなじみGoreが出したワイヤー。
非常にいいものだったんだけど、残念ながら製造終了してしまった。
なぜだ。やはりアパレルに専念するのか。

なので紹介してももう在庫分しか手に入れられないだろうけど、
一応紹介w



結論から言うと、非常になめらかに動いて、引きが軽い。
感触は「ヌルッ」までいかないけど、「ヌッ」ってくらい。
先日カンパニョーロの純正ワイヤーと動かし比べたら、段違いだった。
まぁ新しいカンパのワイヤーの動きがそもそも重めなんだけど、
それに比べるとほんとストレス無く変速&ブレーキングできる。

ちなみに初めて使ったとき、あまりのなめらかさに、前後のブレーキの引きの違いが少なく、どっちがどっちのブレーキか忘れてしまうくらい。…ちょっと盛ってるけどw
でもそう言いたくなるくらい抵抗が少なかった。


このワイヤーの特徴は、まずコーティング。
インナーワイヤーには半透明なコーティングがしてある。
わかるだろうか。
写真に写ってるワイヤーの上半分にコーティングがしてあり、下半分ははげている。
これはトルクをかけたり、傷つければ簡単にはげてしまうもんなんだけど、これがよく滑る。
組付けの時にテンションかけようと手でワイヤーを引っ張ろうとしても、スルスル滑って上手く引っ張れないくらいw
このコーティングがあるおかげで、グリスは必要なし。
なので、汚れがついて動きが悪くなることがなかなかない。メンテナンスフリー。
長期間引きの軽さが続く。俺もまだ続いてる最中。


もう一つの特徴が、アウターワイヤーの…つなぎ?。
最近がワイヤー内蔵式フレームが増えていて、そうでない場合も多いけど、
だいたいアウターワイヤーはハンドル〜トップチューブとディレイラーハンガー〜リアディレイラーのところしか付かない。
つまりほとんどの部分でインナーワイヤーがむき出しになる。
ところがこのGore Ride Onはそのインナーワイヤーがむき出しになる部分も、下の写真のように半透明の細いアウターが付いている。
そのため、インナーワイヤーがむき出しになるのは、なんとディレイラーに固定する部分のみ。
なので汚れが付いて動きが鈍くなることは皆無。メンテナンスフリーにもほどがある。


ということで、引きの軽さがいつまでも続く素晴らしいワイヤーだと思う。
製造終了してしまったのが本当に残念。
俺も予備があと1セットしか無い。
これがダメになってしまったら次は何を使おうか…。
多分カンパ純正にはもう戻れないだろうな〜。
NOKONかAlligatorか。
どっちもルックスが好きじゃないんだよなー。
悩みどころ。

2012年12月15日土曜日

ヘルメットコレクション

あなた、頭一つしか無いよ?

そうはいっても欲しくなっちゃうもん!


ということで物欲に負けたコレクションの紹介w ついでにインプレも。


買ってった順に紹介。

①Selev Matrix − セレブ マトリックス(左上)
イタリアで直接買ってきた、思い出の品。Made in Italy。
ぐにゃぐにゃしたラインがなんともエロティック。
重量は260g(カタログ値)。あまり軽くない。
正面に比べ、サイドが浅く、耳の上が結構空く。
被り心地もわりと浅め。
正面から見たキノコ感はとても綺麗。
通気性はまぁまぁ。上位のXPに比べれば劣るのかもしれないけど。


②Las Victory − ラス ヴィクトリー(左下)
これまたMade in Italy。
でもこれは日本の実業団なんかでよく見る気がする。
デザインは流線的で、また横幅も非常にスマートでかっこいい。
重量は230g(カタログ値)とかなり軽め。
被り心地は少し浅め。
かっこいい分穴は小さめで通気性はいまいち。


③KASK Vertigo − カスク ヴァーティゴ(右上)
去年までチームスカイに供給していたモデル。Made in Italy。
正面からのデザインがなんとも美しい。
曲線を多用するのはやはりイタリアメーカーの良さ。
重量は270g(カタログ値)。
けして軽いとは言えないが、KASKのアジャストシステム「UP'NDOWN TECHNOLOGY」により、やはり素晴らしいフィッティング。
頭を包み込むような深い被り心地。安定感がとてもいい。
全体的にごついのもあって、通気性はそこまで。
最新モデルMojitoはとても軽いみたいだけど、やっぱデザインはこっちがいいです。


④Rudy project Sterling − ルディプロジェクト スターリング(中央上)
アイウェアで有名なRudy projectのヘルメット。Made in Italy。
今はWIND MAXというニューモデルが出たが、それまではリクイガスに供給してたモデル。
血管のような赤いワイヤーみたいなのがかっこいい。
重量は280g(カタログ値)。正直かなり重め。
通気性は結構いい方だけど、やっぱ重さが難点。


⑤BBB Falcon − ビービービー ファルコン(中央下)
Made in Holland。
ヴァカンソレイユ、コフィディス、クイックステップの3チームが使用してて、
前からかっこいいと思っていたが、イタリアンメーカーにこだわってて買わなかったもの。
しかし今年のジロ・デ・イタリアでのデヘント(ヴァカンソレイユ)の勇姿を見て、買ってしまったw
今までのイタリアの芸術的なかっこよさと違い、シュッとしてかっこいい感じ。
横からのルックスも非常によい。
重量は283g(カタログ値)とあまり軽くない。
しかしベンチレーションが大きく、通気性は良好。結構涼しかった。

⑤Catlike Whisper − カットライク ウィスパー(右下)
現在のメイン使用。
名前だけ聞くと某生理用品w
Made in Spain。
え、何これ…か、かっこわる…むしろエグい…。
ん?…いや、よく見ると…か、かっこいいな…。
というスペインセンス全開な逸品。
もうこの形の魅力にハマると抜け出せない。
近年ではモビスターとチームサーベロが使用していたモデル。
レースシーンでもとにかく目立つ。他に無いデザイン。
それでいて重量は230g(カタログ値)と軽い。
しかも実測値では6つの中で最軽量。
かなり細身で、被ってもおおよそキノコにはならない。もこっと頭に何か乗ってるような感じ。
被り心地は浅くもなく深くもなく。
穴ぼこだらけなのもあって、通気性もなかなか。軽さもあってかなり快適。



という6つが現在のコレクション。
自転車は簡単にポンポン買うことはできないけど、
ヘルメットはそんなに高いもんじゃないからつい買ってしまうw
頭は一つしか無いんだけどさw

しかも自転車に乗っていると、意外とヘルメットが一番顔になってたりする。
やはり性能だけでなく、デザインでも拘りたくなっちゃうよね〜。

2012年12月13日木曜日

ブラックな自転車たち

最近のロード界の流行。

黒。

特にマットブラック。
軽量化のためなのかなんなのか。
どのメーカーでもブラックカラーがメインに据えられてる。

少し集めてみた。


Bianchi Oltre。グランツールでも大活躍。Bianchiの久々の本気マシーンも…。

BMC Impec。わざわざ専用製造工場まで立ち上げたこのマシーンも…。

Cannondale CAAD10。アルミ最高峰とうたわれる10代目CAADも…。

COLNAGO C59。あの新城幸也選手も駆るCOLNAGOの最高傑作も…。

DE ROSA KING RS。ローディーの憧れ、かつてのKingシリーズも…。

FELT F1。土井雪広選手有するアルゴス・シマノが駆るレーシングマシーンも…。

 SCOTT FOIL。別府選手をジャパンクリテリウム2位に導いたバイクも…。

S-works TarmacSL4。言わずと知れたS-worksのフラッグシップも…。

 LOOK 695。いや、他にもいろんな色あるんだけどね…。

 Pinarello Dogma65.1Think2。Pinarelloのカラーリングはどんどん悪い方へ…。

 TREK MADONE7.9。エアロ形状を取り入れた最新フラッグシップも…。
 Wilier Cento1SR。そして俺の大好きなWilierも。赤いラインがかっこいいけどね…。
 Wilier Zero7。スカルポーニもジロで駆ってたなぁ。チームのは別カラーだけど。


結局すごいいっぱい探してしまったw
こんなにある。ブラックカラー。
しかもそれぞれメーカーのフラッグシップ。
他にも、BH、Bottecchia、CARRERA、CASATI、FOCUS、GIANT、LAPIERRE、ORBEA、TIMEなどなど…。


前から黒基調にしているメーカーはまぁいいものの…。
流行に乗ってどのメーカーもメインに黒持ってくるのはどうかと…。

もっとカラーリングで個性を出してほしいよなぁ。
自転車は性能だけでなく、見た目の美しさも大事なのに。
もちろん黒もかっこいいんだろうけど。
芸術性の高いイタリアやフランスのメーカーにはやはりカラーリングで魅せてほしいものだ…。

2012年12月9日日曜日

奥多摩湖周辺クライム〜その2〜


その1はこちら。


2つめの峠を越え、
こっから奥多摩湖まで一気にダウンヒル。

これが気持ちよかった!
道もかなりきれいなのですごく走りやすい。
50km/h以上出してビュンビュン下る。
しばらく急カーブがこない時は60km/h以上。
骨折以来下りが怖いんですが、それでも超気持ちよかった!
ちなみに最高は62.9km/hでした。プロは80以上出しちゃうんだろうな〜。

そんなこんなであっという間に奥多摩湖に到着。
初めてきたけど…
なんか…何も無い所だw

当初は休憩なしの予定だったけど、なんかこのままいくとハンガーノックになりそうだったので、すぐそこにあった店で遅めの昼食。
表の看板に蕎麦と書いてあって、メニューのトップにも蕎麦がラインナップされていたが、
炭水化物が取りたかったので、普通に白米付きの定食w
山菜の煮付けにとろろに蒟蒻など。
美味でした。


お腹いっぱいになったところで、いよいよ今日のメインディッシュ。
3つめの峠。標高は本日最高1250mくらい。

この峠でも登る先の道がよく見えて面白かった。
しかしまぁ寂しい峠。
途中に何も無いのはもちろん、登っている1時間ほどで出会ったのは車1台とバイク1台だけ。
すげー孤独な戦いだったw

とくにきれいな景色もなかったので写真も撮ってないw
とにかく淡々と、着実に登るのみ。
頂上が近くになると、なんと道に雪がちょいちょい残ってるように。
今年度で初めて見たよw

そして、そして、ついに頂上へ到達。
なのにここでも最高地点表示は無しwww
結局今日越えた3つの峠全部、最高地点表示は無かったw

頂上の気温はなんと1℃!
しかも頂上付近では雪がちらついたwww
すごいとこに来たもんだ。

ちなみにこの3つめの峠はちゃんと名前のついた峠だった。
松姫峠。
記念撮影。


さあ、いよいよダウンヒル。
今度の下りは路面があまりよくなく、スピードに乗り切れなかった。
しかも、長いのなんのって。
なんと一気に1000mも下った。
もう途中で飽きてきたからねw
ダウンヒル好きなのにw
こっち側から登ったらと考えるとゾッとするねwww


下った先は大月。
そっから、上野原を通過し相模湖へ戻る。

その途中で、山の中に置かれたドでかいラブレターをパシャり。
というか行きで見つけたんだけど、なんなんだあれは。


相模湖についた頃には真っ暗に。
なんか疲れてぶっ倒れそうになってたので、コンビニでおにぎりと緑茶を買って食す。
したら一気に元気が出て、なかなかいいスピードで帰れた。

途中で相模湖プレジャーフォレスト前を通過。
去年来たな〜。
すごく綺麗だから車ある人はぜひ行ってみるといいかも。
ただ、そこまでの道が激混み大渋滞なので、うちの方から行くなら、一回大垂水峠経由で相模湖に出て、他の人と逆方面から攻めるのがオススメ。


そんなこんなで無事帰宅。
走行距離は195km。獲得標高は3317m。
これでも富士山には届かなかったー!
やっぱ富士山は偉大だわw